中国地方建設業「2024年問題」

人手不足で工事の遅れを懸念

 

いつも弊社サイトをご覧いただき誠にありがとうございます。

■本年度4月より時間外労働(残業)の上限規制が今月、建設業でも始まりました。

人手が不足して工事の遅れにつながる恐れもある「2024年問題」に、これまでも工期や天候の影響を受けてきた中国地方の業界から懸念の声が上がっています。

■一方、勤務時間を柔軟に選べる制度新入社員の週休3日制の導入など、人手の定着へ変革兆しも垣間見えます。

発注者も巻き込み、業界全体で働き方を改善する取り組みが欠かせなくなっています。

「会社から遠い現場への移動は時間外扱いにしている。上限規制はなじまない」。

コンクリートで建物の基礎などを造る地場企業の社長は仰っています。

残業を減らすには人を増やすしかないと考え、通年で採用活動をしていますが、従業員が10人を超えたことがないといいます

残業規制は働き方改革関連法に盛り込まれ、大企業では19年に始まりました。

建設業は仕事の特性などを踏まえて5年間猶予されてきたが、今月から自動車運転業医師などともに対象としました。

新型コロナウイルス禍を挟むこの5年間で、人手不足をはじめとする業界の課題はむしろ深刻化。

東京商工リサーチによると、

23年の建設業の倒産件数は全国1693と前年から41・8%

▶中国地方は38・9%75件となりました。

原因として人手不足資材費の高騰などが絡んでいます。

各社は働き手を引き寄せ、つなぎ留める手法を競っています。

橋の建設などの某企業では昨年6月、勤務時間をある程度選べる制度を本社の内勤部門に導入。

その後、半年ほどで工事現場や全国4支店など全職場に広げられました。

社員の5内勤利用しています。

その他某現場事務所では70歳を超える定年延長や、他社を退職した人材の採用に取り組んだり、ITで業務の省力化も進めてきました。

同現場事務所社長は「残業規制への対応だけでなく、働きやすい会社であり続けることが重要だ」としています。

■また、某別企業では新入社員を週休3としています。

社員の熱中症を防ぐための空調機能付き作業服のファンは毎年更新し、休憩時間にも配慮、離職を防ぐ試み。

仕事に慣れる2年目以降は週休2選ぶ社員が多いとしています。

「職人は自分の腕で仕事に向き合い、稼ぐことに喜びを感じる」と同社長は社員の思いを語られています。

生き生きと働ける現場をどう実現するか。

国は賃金の引き上げや、長時間労働の是正などに向けて関連法の改正を目指す。

「業界全体で考える時期にきている」と同社長。

柔軟な工期や工事費など、発注者も含めた意識の転換が必要になるようです。

--

求人情報サイト:広島求人.com

 

福祉の就職総合フェア(夏季)出展法人募集

主催:広島県社会福祉人材育成センター

 

いつも弊社サイトをご覧いただき誠にありがとうございます。

 

●福祉の就職総合フェア(夏季)を開催するにあたり出展法人を募集します。

ついては、職員採用予定のある法人様におかれましては人材確保の場としてご活用ください。

 

____________________________

 

●期  日:8月10日(土)10:00~14:00

●会  場:広島県立広島産業会館 西展示館 第1・2展示場

●対  象:(1)令和6年度卒業予定の学生

      (2)その他すべての学年・学部の学生(大学・短大・専門学校他)         

      (3)既卒者・ 社会人(福祉・介護分野未経験者、無資格者含む)

●出展法人ブース数:60ブース(「魅力ある福祉・介護の職場宣言ひろしま」認証法人優先)

●出 展 料 :(1)「魅力ある福祉・介護の職場宣言ひろしま」プラチナ認証法人の場合     

          20,000円/ブース(1法人1ブース)

       (2)「魅力ある福祉・介護の職場宣言ひろしま」スタンダード認証法人の場合

          50,000円/ブース(1法人1ブース)

       (3)「魅力ある福祉・介護の職場宣言ひろしま」認証未取得法人の場合    

         100,000円/ブース(1法人1ブース)

●出展条件 福祉の就職総合フェア開催要領・別紙をご確認ください。

●申込期日及び申込方法:5月23日(木)9時~5月24日(金)15時まで

必ず開催要領・別紙をご確認のうえ、次のフォームからお申込みください。

申込フォームは、期間内でしか公開されませんのでご注意ください。

お申込みの場合は、次のボタン↓↓↓をクリックしてください。

「福祉の就職総合フェア(夏季)」出展申込フォーム

 

____________________________

 

【お問合せ先】 (社福)広島県社会福祉協議会/福祉人材課

広島県社会福祉人材育成センター(担当:片田・濱本) ☎:082-254-3415

--

求人情報サイト:広島求人.com

 

就職フェアひろしま(2025大卒等合同就職面接会)

参加企業募集

 

いつも弊社サイトをご覧いただき誠にありがとうございます。

●6月に開催予定、就職フェアひろしま(2025大卒等合同就職面接会)参加企業募集のご案内です。

 

___________________________________

 

【日 時】6月25日(火)、6月26日(水)12:10~16:00(受付11:30~)

【会 場】広島産業会館東展示館 第1展示場(広島市南区比治山本町12番18号)

アクセス↓

・広島駅から:JR広島駅(南口)から路面電車で約10分南区役所前で下車。 徒歩約1分

・広島港(宇品)から:広島港から路面電車で約21分。南区役所前で下車。 徒歩約1分

《お車でお越しの方》

  • ・JR広島駅から……約7分(2.2㎞)

  • ・JR西広島駅から…約15分(5.4㎞)

  • ・紙屋町から………約8分(2.8㎞)

  • ・広島宇品港から…約15分(4.3㎞)

  • ・東雲インター出口(広島高速2号線)から約10分(3.4㎞)

  • 駐車場について

    産業会館では東駐車場168台、北駐車場217台(平日150台)、西館地下駐車場67台452台(平日385台)収容可能な駐車場があります。

    【対象者】
    2025年3月大学等(大学院・大学・短期大学・高等専門学校・専修学校)卒業予定者
    大学等卒業後おおむね3年以内の方

    【企業の皆様】

    • 原則、広島県内に就業場所がある企業。
    • 求人は求人票(大学等)を使用し、正社員を募集するものに限ることとします。
    • 【応募企業数】120社程度

    【参加申込方法】
    若年者地域連携事業ホームページ内の就職フェア専用ページの応募フォームにてお申込ください。
    ・トップページURL:
    https://public.lec-jp.com/jakunen-hiroshima/
    応募フォームは下記申込期間中のみ表示されますので、あらかじめご承知ください。      
    【申込期間】5月13日(月)午前9時~5月15日(水)午後5時

     

  • ___________________________________

 

詳細はコチラをご覧ください>>就職フェア専用ページURL:https://public.lec-jp.com/jakunen-hiroshima/mensetsu/

【主催】広島労働局、広島県、ハローワーク

【共催】広島市

【お問い合わせ】株式会社リーガルマインド 広島若年者地域連携事業事務局

  • 〒730-0011広島市中区基町11-13(合人社広島紙屋町アネクス 4F)
  • ☎:082-534-2389/✉:hiroshima-jakunen@lec.co.jp 受付:平日9:00~18:00(土日祝は休み)
  • 担当:松本/杉原

 

就職フェア

 

 

求人情報サイト:広島求人.com

 

中国地方3月【百貨店売り上げ】

中国四国百貨店協会まとめ

 

いつも弊社サイトをご愛顧いただき誠にありがとうございます。

 

◇◇🔶◇◇🔷◇◇🔶◇◇🔷◇◇🔶◇◇🔷◇◇🔶◇◇🔷◇◇🔶

 

中国地方3月の百貨店売上高163億3200万円で前年同月から3.2%減↓で7か月連続での減少と発表がありました。

広島都市圏の百貨店の売り場縮小が響いているとの事です。

 

<商品別>

身の回り品( 9.8%減↓)、衣料品( 9.1%減↓)、家庭用品( 12.3%減↓)、食料品( 0.6%減↓)、化粧品( 9.8%増↑

※米子高島屋が10.7%1月に島根県唯一の一畑百貨店が閉店した松江市の顧客が増え、化粧品が30.1%伸びています。

 

<地区別>

広島都市圏( 7.0%減↓)、岡山( 1.5%減↓)、山口( 1.5%増↑)、鳥取( 5.0%増↑

 

<3月中国地方百貨店売上高単位百万円、百万円未満は切り捨て、前年同月比増減率%、▲は減)

百貨店売上

 

14年10月の調査開始以来の過去最高

3月の免税売上高は前年同月比約2.5倍の495億円だったと発表、14年10月の調査開始以来の過去最高となり、

過去最高を更新するのは23年12月以来3か月ぶりです。

花見シーズンで訪日旅行が増え、円安により高級ブランド品などが人気。インバウンド(訪日客)効果は外食売上高も押し上げました

・免税売上高の購買客数は約45万人で、3月として過去最高

・全国の百貨店売上高(既存店ベース)は、前年同月比9.9%増↑の5109億円で、前年同月を上回るのは25か月連続

 

協会担当者バランスの良い状態になってくれるといい』と述べています。

 

 

◇◇🔶◇◇🔷◇◇🔶◇◇🔷◇◇🔶◇◇🔷◇◇🔶◇◇🔷◇◇🔶

 

--

求人サイト:広島求人.com

 

AIテーマの講演会

主催:中国総合通信局

 

いつも弊社サイトをご覧いただき誠にありがとうございます。

 

■5/30に主催中国総合通信局『AIをテーマとした講演会』のご案内です。

 

________________________________

 

■日時:5月30日(木)15時30分~16時30分

■開催方法等[併用]オンライン:Teamsウェビナー▶定員500名

■会場: 広島コンベンションホール 大ホール 3C 広島県広島市東区二葉の里3丁目5番4号  広テレビル3階▶定員80名

■対象:地方公共団体、研究機関、ICT関連企業、ICTの利活用に興味がある方など、どなたでも参加可能

■参加費:無料

■参加申込方法等↓

  • 以下の申込フォームから必要事項を記載いただき、お申し込みください。

 URL:  https://forms.office.com/r/h9pGeqW2m2別ウィンドウで開きます
※なお、参加申込に際してお知らせいただいた個人情報については、

参加申込の確認及び緊急の連絡のみに使用し、本講演会終了後は、速やかに処分します。

■申込期限:5月20日(月) 17時

 

■内容■

演題:脳情報を活かした知覚認識とAI ~人に寄り添うAIの実現~
講師:国立研究開発法人情報通信研究機構
未来ICT研究所脳情報通信融合研究センター(CiNET)統括 柏岡 秀紀 氏

 

詳細はコチラをご覧ください。↓↓

000943424_pages-to-jpg-0001

 

________________________________

 

【問合せ先】総務省中国総合通信局 情報通信部情報通信振興課 ☎:082-222-3466

 

求人情報サイト:広島求人.com

 

「広島求人ガイド」5月6日号 発行のお知らせ

求人ガイドの発行日です!

 

いつも弊社サイトをご覧いただき誠にありがとうございます。

五月晴れの陽気の中、新緑が美しい季節となりましたね。

     

    さて、当社が運営をしております求人サイト「広島求人.com」の紙面版「広島求人ガイド」5月6日号を発行しました!

     

     

    --

    求人情報サイト>>広島求人.com

     

    正社員採用の意向減少

    帝国データバンク広島支店調べ

     

    いつも弊社サイトをご覧いただき誠にありがとうございます。

     

    さて、先日帝国データバンク広島支店調べで、2024年度に正社員を採用する意向がある中国地方の企業は60・7%で、前年調査より33㌽下落と報告がありました。

    下落2年連続となりました。

    同支店は「人手不足を背景に人材の獲得競争が激しく、採用を諦める中小企業が増えた可能性がある」と指摘しています。

    ▶「採用予定はない」は28・3%と前年より30㌽上昇↑

    ▶採用予定数が前年より「増える」とした企業は21・7%03㌽上昇↑

    ▶「減る」は10・2%29㌽上昇↑した。

    ▶「変わらない」は28・8%65㌽下落↓

    ▶「分からない」は11・0%だった。

     

    正社員を採用する意向のある企業の割合は、この10年で最高だった15年度67・9%と比べると72㌽↓低くなっています

    理由として

    「競合他社のような好条件を提示できない」

    「日本人を雇用したくても募集がなく、外国人しか選択の余地がない」

    と厳しい状況を訴える企業もあったとしています。

     

    企業規模別でも差は歴然です。

    採用予定のある企業の割合は、

    ▶大企業は91・8%71㌽上昇↑、調査を始めた06年度以降で初めて9を超えたとのことです。

    ▶中小企業は56・1%46㌽下落↓し、3年ぶりに6を割りました。

     

    <↓画像元:中国新聞デジタル https://www.chugoku-np.co.jp/articles/gallery/453747>

     

    正社員採用

    _______________________________________

     

    ※調査は2月15~29日、中国地方に本社を置く2140社に聞き、756社(35・3%)回答。

    --

    求人情報サイト:広島求人.com

     

    中国地方4月【経済情勢】

    ~中国財務局まとめ〜

     

    いつも弊社サイトをご覧いただき誠にありがとうございます。

     

    中国財務局が中国地方4月の経済情勢を発表しました。

    総括判断『管内経済は、一部に弱さがみられるものの、緩やかに回復しつつある』としています。

     

    ▼個人消費『乗用車販売減少の影響等がみられるものの、緩やかに回復しつつある 』

    ┗ 家電大型専門店販売は:暖房器具などが低調、前年を下回っている

    ┗ 百貨店販売:衣料品などが低調、前年を下回っている

    ┗ スーパー販売:外出関連用品などが好調、前年を上回っている

    ┗ ドラッグストア販売は:医薬品などが好調、前年を上回っている

    ┗ 乗用車販売(新車登録・届出台数):自動車不正認証取得問題などの影響により普通乗用車・小型自動車・軽自動車いずれも、前年を下回っている

     

    ▼生産活動 『持ち直しに向けたテンポが緩やかになっている』

    ┗ 化学、電気機械:自動車向けの需要が堅調なことなどからおおむね横ばい

    ┗ 輸送機械は:生産切替の影響などから減少

    ┗ 汎用・業務用・生産用機械:減少

    ┗ 鉄鋼:自動車不正認証取得問題などの影響により減少

     

    ▼雇用情勢『「緩やかに改善しつつある』

    ┗ 有効求人倍率:おおむね横ばいで推移

    ┗ 民間職業紹介における求人件数:増加傾向

    ┗ 企業の人手不足感は:法人企業景気予測調査(6年1-3月期)の従業員数判断 BSIでみると、「不足気味」超幅が拡大している

     

    ▼設備投資 『5年度は前年度を上回る見込み』(全産業)「法人企業景気予測調査」6年1-3月期 

    ┗ 製造業:「その他製造」などで減少するものの、「自動車」、「情報通信機械」などで増加することから、全体では前年度を上回る見込み

    ┗ 非製造業:「小売」などで減少するものの、「電気・ガス・水道」、「運輸、郵便」などで増加することから、全体では前年度を上回る見込み

     

    各県の総括判断

     

    --

    求人情報サイト:広島求人.com

     

    ~ お知らせ ~

    ご愛顧ありがとうございました。

     

    いつも弊社サイトをご覧いただき誠にありがとうございます。

    これまで、求人ガイドをハローワーク広島東前にて手配布を行っておりましたが、

    4月26日を持ちまして終了とさせていただく事となりました。

    長きに渡り、皆様にはご愛顧いただきましたことを深く感謝申し上げます。

    引き続きフリーペーパーラックや新聞折り込み等は行っておりますのでご活用下さい。

     

    週刊求人社はご利用者様方々のため更なるサービス向上を目指し、お力添えとなれますよう邁進してまいりますので、

    今後ともお引立てを賜りますようお願い申し上げます。

     

    有限会社 週刊求人社 社員一同

     

    --

    求人情報サイト:広島求人.com

     

    【中国地方経済情勢】令和6年1月~4月

    ~財務省中国財務局まとめ~

     

    いつも弊社サイトをご愛顧いただき誠にありがとうございます。

    財務省中国財務局が年4回判断の中国地方経済情勢を発表しました。中国地方2024年1月から4月中旬の総括判断を「管内経済は、一部に弱さがみられるものの、緩やかに回復しつつある」としました。

    判断の要点 「個人消費は、乗用車販売減少の影響等がみられるものの、緩やかに回復しつつある。生産活動は、持ち直しに向けたテンポが緩やかになっている。雇用情勢は、緩やかに改善しつつある。」としています。

    各県の景気判断 広島県は「一部に弱さがみられるものの、緩やかに回復しつつある」、鳥取県が「持ち直しのテンポが緩やかになっている」とし、岡山県・山口県・島根県は「緩やかに持ち直している」と据え置きました。

     

    中国地方経済情勢1-4月

     

    --

    求人情報サイト:広島求人.com

     

    Contact

    お問い合わせ

    有限会社週刊求人社へのお問い合わせはこちらから

    メールでのお問い合わせ
    ご相談・お問い合わせ
    このサイトを共有する